七兵衛山

保久良神社から七兵衛山へ

~降ったり止んだりの天気で生物観察には好都合~

2021年6月27日

梅雨も後半、ようやく雨が降ったり止んだりと梅雨らしくなってきた。

先日七兵衛山を訪れたさい、山頂の造作したベンチの下側に八幡谷へ続く道があったので、今回はその道を下から登ってみようと思う。後は、打越山から住吉台へのルートを確認しておきたい。

そして、雨上がりと言えば絶好の生物観察の機会。距離や時間は完全無視し、笹をひっくり返したり、茂みをのぞいたりと、保久良神社からの山道をのんびり楽しんだ。

もちろん、バリルート候補をいくつか確認しながらの山行はいうまでもない。


なぜかこの山域には食指が伸びないロッコペリ。とは言え、メジャールートだけあって沢山のハイカーが続々と山に向かっていく。ボーイスカウトも盛んなようで、岡本神社下の河川敷は少年少女でいっぱいだった。

途中、おばさんが盛んに「イノシシおるでぇ~、ほらイノシシ!」と、道行くハイカーみんなに声をかけていた。つられて一枚撮ってしまったが、イノシシは人に臆することなく餌を探している。

六甲山はその筋の人から言わせると、パワースポットの宝庫だそうだ。この磐座(いわくら)もその一つらしい。悲しいかなそのパワーを微塵も感じられないロッコペリにとっては、ただの岩にしか見えない。

保久良神社を回り込んで進んだ先、大輪のあじさいが沢山咲いていた。気のせいか、あじさいは他の花に比べると、やけにコントラストがきつく感じてしまう。

金鳥山まで山道では生物観察に没頭する。適度に濡れた笹には、至るところでカタツムリを見ることが出来た。大きな個体から生まれたての個体までいろいろな種類がいた。

なかでも、オオケマイマイの子どもは珍しいと思う。一人前にすでに殻には毛が生えている。

器用にササの葉を丸めた巣の中には、メイガの幼虫が入っていた。誰に教えられるわけでもないのに、自然界は驚きの宝庫だ。

あちこちに、シロカネグモが巣を張っていた。今はペアリングの季節なのか、体色の違うオスが同じ巣に張り付いている。

緑の丸い背中に黒筋が特徴のワキグロサツマノミダマシ。小さな被写体は少しの風でもぶれてしまうので撮影が難しい。

街では不快害虫とされるキンバエだが、なかなかどうして、このメタリックな体には目を引き付けるものがある。英語では「Greenbottle fly」と表記され、緑のビンなんて素敵な名前が付けられている。

ヒカゲチョウ(ジャノメチョウ亜科)たちは、樹液を吸うのに夢中でカメラを近づけても逃げない。キマダラモドキも混じってるが、縄張りはそんざいしないのだろうか?

名前の通り蛇の目の擬態(ベイツ型)は、人間が見てもギョッとしてしまう。

笹の葉にオオケマイマイがくっついていた。4年ほど前、市ケ原で見つけて以来になる。普通は落ち葉や石垣など目立たないところにいるが、この個体はくっきりと目立っていた。

表面はザラザラしており、固そうに見える毛は実はそれほどでもない。

子カマキリが笹の上にいた。脇腹にはタカラダニが寄生している。じっとこちらを警戒したまま動かないので、じっくりと観察できた。

コメント