地下足袋とワラジ

地下足袋の利点

足がいびつなロッコペリは、いつも靴で悩まされている。これはメーカーや価格によらず、インソールを工夫するもどれもしっくりこないためだ。そんな時出合ったのが地下足袋。地下足袋は、変則的な足でも難なくフィットし,取り扱いに気を使わなくて済む。素材は綿なので、ガシガシ洗えるのもいい。また、素足に近い感覚なので自然に足運びが上手くなり、体幹がしっかりと保持出来るようになる。

現在は、ワラジをつけるためのいわゆる地下足袋と山林作業用のスパイク足袋の2種類を運用している。

地下足袋

ロッコペリの足は太い。それは学生の頃、中野浩一選手に憧れ自転車をやっていたから。なので、未だに太ももやふくらはぎは極太のまま。そんな足に合うのは力王の〆太という商品。

沢登りや通常のハイクで使用する。

力王〆太地下足袋

山林用地下足袋

いわゆるスパイク足袋と呼ばれるもの。スパイク足袋にも2種類あって、つま先を保護する鉄心があるもの(山彦)と無いものがある。ロッコペリは鉄心無し(朝霧)を愛用している。

山林作業用だけあって、粘土質の斜面や落ち葉が積もる路でもガッチリ地面をとらえてとても安心感がある。作りが丈夫なので手荒に扱っても大丈夫なので、バリエーションルートにはもってこいなのだ。

欠点として、硬い岩場やスラブ状の岩場には全く役にたたない。スケートのように滑ってしまう。そして、スパイクの分かなり重くかさばる・・。

他に脚絆とインソールがあると、さらに快適なバリエーションルートを楽しめる。

爽快堂 山林作業用地下足袋 朝霧

脚絆

インソール

ワラジを編む

貧乏ハイカーの私にとって、沢用の装備はなかなか手が出しにくいのが現状。フェルト底のシューズを、颯爽と履きこなすメンバーが眩しく見えてしまう(笑)。だが、元技術屋の自分にとって創意工夫は身に付いていて、いわゆる「改善」は得意分野なのだ。

フェルト底の材質を調べると「PP:ポリプロピレン」とのこと。

なんだPPロープの荷造りひもじゃないかとすぐに察しが付き、沢屋でわらじを愛用している人がいることを思い出した。

子供の頃、祭りやお正月になるとワラジやしめ縄を作らされていたので、それなりに記憶はあったが細かいところの造作の記憶があいまい。沢用ワラジを作るにあたっては、大いにネットを参考にさせて頂いた。

中でも、この六甲山系では尊敬するハリーさんのHPが秀逸、ここに謹んで紹介させていただきたいと思う。

山修行 ~登山とギターとトレーニングの日々~

ワラジについては、ほかの人にも分かりやすいようにと動画を作ってみた。動画は初めの頃に作った「バージョン1」と「靴用」の2つ。PPロープ製だが沢なら5~6回程度は十分使用できる。更に、強化版のバージョン3(近日公開)では、10回以上使えるように工夫をしている。

まずは、沢用ワラジの動画から。

続いて、登山靴の上から装着するタイプの草鞋だが、これの試作にはかなり回数がかかった。

現在は踵のズレを解消した「バージョン2」を経て、前足底の強化と経糸を5本にして全体にコシを強めた「バージョン3」に進化している。

バージョン3