右俣を少し遡行して様子を見る。今日は水流があって楽しめそうだが、地形図ではこの谷はすぐに終わる。
右手(左岸)を見上げると、なにやら踏み跡らしきものが続いている。滑りやすい斜面を樹の根を頼りに登っていく。登ると歩きやすいトラバースになり、小さな尾根を1つ越えると滝口を見下ろす地点に着いた。
滝口を見下ろす地点から、さらにビレイポイントを確認しに少し流れをくだってみる。どうやら、この右手の樹しかなさそうだ。
下までは12~15mほどか、持ってきているロープが20mなので垂らして確認すればいいものを、濡らすのが嫌で目測のみ。滝身を登るつもりでわざわざ用意したのに、面倒くさがりで困ったものだ。
この後、いい意味で期待を裏切られる事になる、流木の堆積した勧進滝上流。普段の勧進滝の様子から、すぐに伏流して退屈な登りが待っていると思っていたが、小気味よい渓相で平和な風景がまっていた。
最初の滝を越えると、ガラッと雰囲気の違う滝が続いていた。流れが大きく進路を変えるたびに、違う雰囲気の滝が現れ、水質の良さとフリクションの良さに、すっかりご機嫌モードになってしまった。
試作のワラジは、つま先をカバーしているので地下足袋がはみ出ず、立ち込みを含め全く滑らない。
急登が続くと思ったら、明るいナメの肩透かし。
ナメを抜け進路が変わると、スラブの横を流れる段滝がお目見え。岩の表面が流されたせいか、グイグイ登っていける。
遡行を続けるにしたがって、試作したワラジの欠点が露呈する。ワラジの踵が覆われていないので、つま先側にズレてしまいゆるゆるになってしまうのだ。幸いにも試作なので紐は長めにしており、履き方を何回か変更する事でズレは完全に解消された。
今後はこのタイプのワラジを改良するよりも、通常のタイプを改良した方が良いと思った。ということで、このタイプは今日限りでお蔵入り。またなにかひらめいたら手を付けるかもしれない。
距離の割には、標高が上がらないのは肩透かし。楽に遡行が楽しめるのは気持ちに余裕がでる。
進んでその先の二俣。両方ともよく似た雰囲気の谷幅だが、リストコンパスで方向を確認。本流は北方向の左俣。
今日は水流があるので迷わないが、渇水期には正面の右俣に進んで枝尾根に詰め上がってしまうかも。
まあ摩耶・長峰山系ならどこを登っても稜線にでるので慌てることもないが、自身の読図の精度を試し、やはり目的地点にドンピシャ詰め上がる快感は捨てがたい。
期待を裏切らない渓相に、気分も上々。長峰・摩耶山系では一番かも。
コメント