須磨・菊水・鍋蓋・再度エリア

寄り道ばかりの縦走路

過去何度か全山縦走を行っているが、その時は前へ前へと進むことばかりを意識していて、ゆっくりと周辺の脇道を楽しんでこなかった。今回は少し視点を変えて、縦走しつつ今まで見過ごしてきた道や、以前より興味のあったルートへ寄り道をしてみることにした。何事もそうだが、少し視点を変えるだけで今まで見えていたものがガラリと変化してしまう。
摩耶・長峰エリア

初詣と清掃登山

今年で7年目になる初詣と清掃登山。始めた頃は、スタートして20分もすればゴミ袋3杯分がすぐにいっぱいになっていた。特に、摩耶東谷~山寺尾根西尾根ルートはひどかった。ただ、昨年あたりから有志で清掃活動を行っていただく方が多くなったせいか、登山道でのゴミは激減しDW(ドライブウェイ)に出るまではほとんど見なくなった。
西播エリア

姫路城

土曜日に幼馴染との集まりがあったので、実家に泊まることになった。ロッコペリの実家は姫路市の海に近い所にある。昔は家の窓から姫路城が遠く見えていた。平成の大修理後2回目の登城になるが、やはり子供のころから見慣れたお城は故郷のシンボルでもある。日曜に高御位山に登ろうかと思っていたが、のんびりとお城巡りを楽しむことにした。
六甲山エリア

2021年納山会

ロッコペリが所轄している有志の会「ROKKO IBEX:六甲アイベックス」。本日は2021年の納山会として、過去にロッコペリが探索した六甲登山架空索道の痕跡と廃道となった新道アイスロードの歴史探訪で締めくくることにした。新道アイスロードでは記憶に頼った探索の結果、途中ルートをロストする失態をしでかしてしまった。
よもやま話

iPhoneバッテリー交換

5年ほど前に、知人が機種変更するので要らなくなったiPhone6を頂いた。山専用に使うので、アプリはジオグラフィカとヤマレコ&コンパスのみと言うシンプル構成。運用も格安SIMで、月額800円ほどとコスパも文句なしの山道具になっていた。ところがここ半年ほど、満充電までの時間が長くなり、アプリの立ち上がりなどに時間がかかる。
須磨・菊水・鍋蓋・再度エリア

久しぶりのナイトハイク

山仕事仲間とご家族、その仕事関係のDr.の三人を同伴し久しぶりのナイトハイクに出かけた。山仕事仲間は山を始めて間もないが、体力はありそうなので行ける所まで行って見ようという計画。予定では菊水山までは行きたいと思っていたが、やはり鵯越駅でメンバーの体は限界だった。次回は体を鍛えて、新神戸まで半縦走のコースに挑戦予定。
摩耶・長峰エリア

木ノ袋谷 苔のルンゼ竣工

なんとか年内に竣工をむかえることが出来た、苔のルンゼ景観再生作業。先週中の雨のおかげで、ルンゼに大量に堆積していた土砂もかなりの量が流されていたのは嬉しい誤算だ。加えて、特に申し合わせて現地に向かった訳ではないが、木ノ袋谷出会いでヘルメット着用していると5分ほど遅れてnagaminedaiskiさんが上がって来られた。
須磨・菊水・鍋蓋・再度エリア

二本松林道で紅葉狩り

今年は紅葉の当たり年で、名所と呼ばれるところは結構な人出と聞いている。森林植物園や再度公園の修法ヶ原、布引ダム周辺などは、晩秋の頃から素敵な紅葉の様子をネットで見ることが出来た。もとより人混みの苦手なロッコペリは、名所とは無縁の山行を楽しみたいたち。毎年「二本松林道」を紅葉狩りの場所と決め、ルートを選んで訪問している。
その他

11月度の山仕事

3月に仕込んだシイタケの榾木は、事前連絡から余り沢山の収穫は見込めないようだった。それでも、排水路の掘削や階段作りなどの力仕事はいくらでもある。先月タープを張る際に使用したひもを、パラコードにやり替える作業で、メンバーには「ブーリンノット」「バタフライノット」「トラッカーズヒッチ」のロープワークを覚えてもらった。