ガードレールを背にし、右側の谷を見るとトラテープのマーカーがあった。どうやらルートはこちらに続くようだ。谷には水流は無く右岸に向って道は続く。
古い堰堤を右岸より巻いていくが、堆積した土砂から生えた樹が(写真右)こんなに大きく育っている所から、堰堤としての役目をキチンと果たしているようだ。
その先、水道橋のような遺構があったので谷へ降りてみた。元は、烏原貯水池上流の利水設備との関係もありそうだ。時間があったら調べてみよう。
とにかくゴミが散乱しているが、空っぽの祠が無造作に放置されていた。こんな所にポツンとあるのは、少し不気味な感じがする。
さらに下ると、同じく土砂で埋まった堰堤脇を通過していく。更に右岸を下って行く。
伏流していた水が現れる地点に、集落がみえて来た。見えている橋を渡るのだが、なんだか私有地に入るようでちょっと気が引けた。
後は、舗装された左岸を快適に下って行く。すると、いい感じのアーチ橋がみえて来た。橋脚には「近代化産業遺産」の銘板が埋まっている。
気になったので、民家脇のコンクリ階段をのぼって上に出てみた。柵があったので通れるかと思ったがバリケードがあり進入不可。上面もコンクリで覆われていたので、恐らく水道橋として中空になっている構造物と想像する。
経済産業省のHPで調べるも、烏原貯水池周辺をまとめて産業遺産になっているようで詳しくは載っていなかった。
下って橋の手前を、「祇園神社」と書かれた案内柱に従って左岸を進んでいく。後から思うと、このまま右岸を渡っていればすんなり石井橋の交差点に出られたようだ。
民家の路地裏のような道を進んでいく。
見上げると、日蓮宗のお寺が建っていた。これは地図にも乗っているので現在地の目安になる。
右岸に渡る歩道橋を過ぎ、その下の淵を撮影するために振り返る。
コメント